最終更新日 2024年3月21日
「自宅をゴミ屋敷にしたくない!」
「ゴミ屋敷にならないための秘訣を知りたい」
「ゴミ屋敷業者さんの選び方を教えてほしい」
ニュースなどを見ていると、時折ゴミ屋敷の問題がニュースになっていることがあります。
ゴミ屋敷とはどのような状態なのかと言うと、一般的には自宅がゴミで溢れかえった状態のことを指しています。
近年では日本で鈍化傾向にあり、特に高齢者の自宅となると、ゴミ屋敷になってしまうケースが非常に多く見られます。
なぜこのような状態になってしまうのかと言うと、その原因は住んでいる人の心理状態が大きく関わってきます。
Contents
ゴミ屋敷を作り上げる人の特徴
ゴミ屋敷を作り上げる人の特徴には、
- 忙しく心や生活に余裕がない
- 片付ける気が起きない
- 小さい頃から片付ける習慣がない
- ものが捨てられない
などのことが該当します。
定期的に掃除をしなかったり、定期的にゴミを捨てないと言う2つの事象が揃うと発生しやすくなるため、特に掃除や片付けが苦手な場合には、片付かなくなる前に早めに対処をすることが大切です。
関連記事:精神障害者施設の入居条件とは
ゴミ屋敷にならないために日ごろから気をつけたいこと
床が見える状態を保つ
ゴミ屋敷にならないために日ごろから気をつけたいこととしては、なんといっても床が見える状態を保つことが挙げられます。
床にものがあっても気にならない人は、知らないうちにゴミで溢れかえってしまう可能性が考えられます。
ペットボトルの中身を飲み終わったらその辺に投げ捨ててしまう、カップ麺を食べ終わったゴミを捨てずにそのまま放置してしまうと、これらはどんどんゴミとして溜まっていきます。
床には出来る限りものをおかないようにすることを意識するようにしましょう。
燃えるゴミは毎週捨てる
そして燃えるゴミは毎週捨てることを意識します。
特に一人暮らしとなると、なかなかゴミがたまらないので、たまってからまとめて出したいと後回しにするケースが多いのが現状です。
しかしこのような後回しを常態化してしまった場合には、ゴミをため込むことにもなるため、毎週決まった曜日にはどんなにゴミが少なくても必ず出すことを心がけましょう。
ゴミが少なかったり、ゴミ袋にまだものが入りそうなので捨てるのはもったいないと思っても、決められただ日時に捨てることが重要です。
この捨てる行為をしっかりと習慣化すると言うことです。
万が一ゴミで溢れかえってしまったとしても、燃えるゴミだけでもしっかりと捨てられれば、害虫や害獣などが増えるリスクを大幅に減らすことが可能です。
定期的に人を呼ぶ
そして定期的に人を呼ぶことも重要と言えるでしょう。
一般的にゴミ屋敷になってしまう人の多くは高齢者です。
歳をとり自宅に訪れる言う人もいなくなると、誰も来ないからと部屋を掃除しなくなってしまい、見た目にもこだわらなくなってしまいます。
ゴミが溢れかえっていても、気にならなくなってしまうのです。
するとゴミに囲まれていなければ不安になると言う精神状態に陥る可能性もあります。
このようなことを防ぐためにも、定期的に人を呼ぶことが望ましいです。
家族でも近所の人でも良いので、誰かが家に来るので掃除をしなければならないと言うサイクルを作り出すことが大切です。
ゴミで溢れ帰らないようにするための整理整頓方法
このようにいくつか重要なポイントが分かりましたが、ゴミで溢れ帰らないようにするための整理整頓方法を把握しておくことも大切です。
ものを分類別にする
まず第一に、ものを分類別にすることです。
どこに何があるのかわからない、探しているうちに部屋が散らかってしまった、片付けができないと言うサイクルによってゴミが溢れかえってしまうこともあるのです。
まずは箱等の大きな入れられるものを準備したら、ものを分類別に入れてみましょう。
薬や湿布等を入れる箱、衣類、文房具などと言うように、種類により入れる箱屋籠などを変えることによって、ものを探しやすくなるのです。
整理整頓が苦手な人が多い傾向にあるため、きれいに並べる必要はありません。
どこに何があるのかを理解する、戻しやすい状態を作ることさえできれば、部屋をきれいに保つことができます。
業者に掃除をしてもらう
そして年に数回で良いので、ゴミ屋敷業者に掃除をしてもらうことも1つの手段と言えるでしょう。
掃除が苦手な人が圧倒的に多く、中には忙しくて全く片付ける時間が取れないと言う人も多いかもしれません。
このような状態になると汚れていることにも慣れてしまいます。
忙しかったり自分で片付けられないのであれば、お金はかかるものの、定期的に清掃業者を依頼して掃除を依頼することが重要です。
いちど悲惨な状態になってから業者に依頼した場合には、なんとその費用は50から100万円の単位でかかってしまうとされています。
定期的に清掃業者に依頼することによって、費用は数万円で済ませることができます。
使わなそうなものは段ボールに入れて日付を書いてしまっておく
そして使わなそうなものは段ボールに入れて日付を書いてしまっておきましょう。
ものが捨てられない人の中には、いつか使うかもしれない、もったいないなどの理由で捨てられなくなってしまいます。
このようなことから今すぐ使う予定がないのであれば、段ボールに入れてしまっておくのが良いです。
日付を書き一年間が立ったら中を開けることなく捨ててしまうのです。
捨てるのが苦手な人は、大切なものとそうでないものを分けることができないため、使わないものを食べて1年間使わなければ、そのまま捨てることを繰り返せば、使わないものが溜まるのを防ぐことができます。