カテゴリー別アーカイブ: 日記

産業医となるメリット

医師という仕事は、勤務先がどこであっても人の病を治したり体調不良を改善させたり、体の診察をするということに変わりはありません。
ですが勤務先によっては忙しすぎるがゆえに一人の患者さんにしっかり向き合うことができなかったり、場合によっては途中から違う医師に仕事を引き継ぎしなければできず、職務を全うできないということもあります。

関連情報
産業医のプロが教えます!産業医を紹介してもらうベストな方法
 

産業医になることを目指してみる

また、大手であればあるほど同じ病院で働くことができず転勤や部署移動があったり、自分の思い通りの診察ができないということもあります。
そうした色々な場所で色々な経験をしたいという人にしてみればそうした環境は都合が良いものですが、会社員のように長く同じ場所で働きたいと感じるような人であれば、そうした勤務体制が悩みの種にもなるものです。
なので、長く同じ場所で同じ人の健康をきちんと管理していきたいというような人であれば、産業医になることを目指してみるの良いでしょう。
産業医は会社員のようにいつも同じ場所に勤務して、同じ職場の人や管理している施設に居る人の健康状態を見る仕事です。
ですから医師としての仕事内容は変わりないですが、大きな病院に勤務していた時と比較して一人の人としっかり向き合って診察できるというのがメリットにもなります。
もともと人と接することが好きな医師であったり、せわしなく患者さんの診察をしている現場が苦手だという人であれば、一般の病院に勤務するよりも向いているということもあります。
しかしながらいつも同じ環境で同じ人たちばかりを診察するということは、新しい医療に向き合う機会が少ないということにもなるので注意です。
なのでこれからどんどん新しい医療や技術を習得していきたい若い医師には張り合いのない現場になってしまうことがありますし、救急医療に居た人であれば、気が抜けてしまうということもあります。

 

普通の病院に勤務しながら産業医になれる時期を待つ

そうした危機感のある現場を求めず、ゆっくりと時間をかけて診察していきたいという、経験豊富な年配の医師に向いているということもあります。
また、産業医は一般の病院のように多くの医師を求めているわけではないですから、なりたい時にすぐに空きがありなれるというものではありません。
ですから普通の病院に勤務しながら産業医になれる時期を待つというのも良い方法です。
そしていったん産業医になってしまうと、忙しく勤務しなければならない救急病院などでは働けなくなってしなうということも考えられるので注意です。
医師としての知識と経験があればいつでも医師の仕事ができますが、それでもあわただしく診察をしなければいけない現場に戻るというのはとても大変です。
忙しい現場からゆとりのある現場への転職は体もついていけるでしょうが、その逆はなかなか大変なので、産業医として働くことを決意した時はその先のこともしっかりと考えておくようにすることが大切です。
しかしながら、今までとは違う人間関係や業界に触れることができる機会でもあるので、気になる人や今までの環境を変えたい人にはおすすめできます。
医療従事者や医療系の資格のある人、今まで医療系の仕事しかしてこなかった人というのは、知り合いも医療系の人しかいなかったり、医療関係のことしか知らなかったりすることも多いです。
ですが企業の医師となることでその企業の仕事内容や働いている人ともかかわりを持つことができるので、今までとは違った人間関係や仕事も知ることができるものです。
自分の医師としての仕事は変わらないかもしれませんが、関わる人や業界が異なることで、考え方や生活も新しいものが出てくるでしょう。

 

一般病棟のように入院患者を診察したり夜勤などもなくなる

それは新しい発見にもなりますし、自分の価値観を大きく変化させることにもなります。
いつも同じことの繰り返しでは仕事も飽きてしまいますから、同じ仕事をするにしても働き先を大きく変化させてみるというのは良い試みでしょう。
また、一般病棟のように入院患者を診察したり夜勤などもなくなることから、自分の体の変化もあるかもしれません。
快適に働き続けるには自分の働く環境や職場の状況、働き方というのもとても大事ですから、自分の今までの働き方が不健康だと感じるようなことがあるのであれば、見直すためにも企業の医師になるという道を考えてみるのもおすすめです。
医師としてのやりがいをもう一度感じることができたり、感謝されるようなことも増えるでしょう。
場合によっては今までの病院よりも収入は減ってしまうということもあるでしょうが、自分のはたらきやすさや健康などを総合的に考えて収入が減っていても、良かったと思えるようなこともあるでしょう。
気になっている人はまずは条件や、募集をしている企業について調べてみましょう。
知り合いの紹介などで勤務できるようなことがあれば、その縁を大事にして挑戦してみるというのも良いでしょう。
それも一つの機会になりますし、転機にもなるといえるものでしょう。
 

交通事故の弁護士費用の相場とは

交通事故が起こると、様々な交渉や手続きが発生します。
事故への対応だけではなく、後遺障害等級認定や治療費などの対応、保険会社との示談交渉です。
ほとんどの場合、初めてのことが多くどのように対処していけば良いのかわからないというケースはよくあります。

また、対応したくても怪我の状態が良くないため、対応に集中できないということも考えられます。
どうしたら良いのかわからない時には、法律のプロである弁護士に任せてしまうのがおすすめです。

 

損害賠償を計算する上での3つの基準

交通事故によって損害賠償を計算する上で、基準は3つあります。
自動車損害賠償責任保険、任意保険会社基準、弁護士基準の3つです。

自動車損害賠償責任保険は、自賠責保険と呼ばれていて、自動車を運転する人が法律で加入を義務付けられている強制保険になります。
最低限の保険ですので、この基準で損害賠償額を請求すると最も低くなってしまいます。

任意保険会社基準は、任意保険会社が算定する金額になります。
各保険会社によって基準が決められているため、自賠責保険基準より少し高めか、同じ金額で算定されることが多いです。

弁護士基準は、これまで起きた事故の裁判などの事例を基準とした金額になります。
最も高い基準であるため、しっかり賠償金を受け取りたいという人はやはり弁護士に依頼する必要があります。

 

弁護士費用の相場を知っておく

賠償金が増えるからといって、弁護士に依頼するのは不安があるというケースもあります。
そんな時には、交通事故の弁護士費用の相場を知っておくことで不安を解消することができます。

弁護士費用は、各弁護士によって着手金や報酬金額は変わってきますが一般的な交通事故の弁護士費用としては、着手金は無料で報酬金20万円+損害賠償額の10%または、着手金20万円+報奨金として損害賠償額の10%とほどが相場となっています。

着手金として先に支払うか、成功報酬として支払うかの違いだけですので、どちらのケースでも総額は同じです。
内訳としては、着手金はいわゆる初期費用になります。
10万円〜20万円程度の支払いが必要ですが、中には100万円以上を提示されるケースもあります。

そんな時には、どんなところに費用がかかるのかなどを必ず確認するようにします。
着手金を支払った時点で、弁護士は依頼された案件に着手します。
着手金は、たとえ裁判で負けたとしても返還されることのないお金です。

 

回収した金額の10%ほどが相場

しかし、現在では着手金を無料としている法律事務所も多いとされています。
無事に賠償金を手に入れた場合には、解決の内容に応じて弁護士に対して報酬金も支払います。

回収した金額の10%ほどが相場となっています。
1000万円を加害者からの賠償金として獲得した場合には、その10%の100万円を支払うということになります。

それに加えて、裁判を起こした場合には裁判所に収める収入印紙代や、医師から診断書をもらう場合の発行手数料、通信費用などの実費もかかります。
そのほか、遠方に出張する場合には交通費とは別に日当が求められます。
日当は1日あたり3万円〜5万円程度が相場です。

 

まとめ

弁護士にかかる費用は、事故や怪我の状態によって大きく異なってきます。
弁護士に依頼した方が保険会社などとの交渉がスムーズに進みますが、依頼しようかと迷っている場合には無料相談を行ってみることがおすすめです。

無料相談の場合、電話やメールなどでも相談することができますが、詳しい内容をしっかり話し合うことは難しいためできれば面談相談を行うことが良いとされています。
面談相談であれば、実際に弁護士の顔を見ながら対応や人柄などを確認することができます。
どれぐらいの弁護士費用がかかるのかなども、相談することができるのも安心です。

障害年金の請求は社労士に相談する

人生にはさまざまな出来事がありますが、ふだん慣れ親しんだ生活がそのまま永久に続くとは限りません。

場合によっては突発的に病気にかかってしまったり、通勤や通学の途中でアクシデントに遭遇してしまったりすることもあります。

このような場合、平穏な生活を前提とした人生の計画はそこでストップしてしまいますし、何も備えがなければ病気やけがの療養のために働くことさえできず、衣食住を支える収入にも困ってしまうことにもなりかねません。

そこでわが国では国民皆年金制を採用し、万が一にも病気やけがで障害の状態になった場合には障害年金を支給するシステムとなっています。

年金といえばすでに現役での仕事から引退した高齢者が受け取るものというイメージが強いですが、実際にはこのように高齢者ではなくても障害年金が受け取れるため、現役世代にとっても重要性は高いといえます。

障害年金は実は国民年金と厚生年金のどちらに加入しているかによって制度的に分かれていますが、ベースとなる国民年金のほうの障害基礎年金についていえば、国民年金に加入している期間中、あるいは20歳前か60歳以上65歳未満の期間に初診日のある病気やけががもとになって障害の状況になった場合、この年金が支給される対象になると定められています。

初診日は障害の原因となった病気やけがのために医療機関を受診した最初の日のことです。

もとより年金は加入者からの保険料によって支えられていますが、そのほかにも国民の税金が投入されているため、年金加入期間の3分の2以上の期間にわたって保険料が納付されていることなどのいくつかの条件があり、条件を満たした場合にのみ支給が認められます。

障害基礎年金の請求は住んでいる地域の市区町村役場に対して行いますが、請求書そのもののほかにも戸籍謄本や医師の診断書をはじめとした膨大な書類を準備しなければならず、慣れない人にとってはこの手続だけでも重労働です。

まして内容が間違っていた場合には、その間違った内容のままで審査が行われてしまいますので、場合によってはせっかく請求したのに障害年金の支給が認められなかったといった結果になってしまうことも十分にあり得ます。

もちろんいったんは認められない結果となった場合であっても、審査請求の手続きを使って最初の決定を再考してもらうことができないわけではありませんが、できることであればそのような手間のかかる手続きをしなくても、最初から満足のいく結果となるように書類をしっかりと作成しておきたいものです。

そこで頼りになるのが社会保険労務士、通称で社労士とよばれている国家資格をもつエキスパートです。

社労士の業務は幅広く、一般には会社内部での社会保険の手続きや労務管理のよきアドバイザーとしての役割が期待されています。

しかし実際にはこのように会社などの法人だけを相手にしているわけではなく、個人にとっても身近な存在となっていることはあまり知られていません。

社労士は個人の年金相談業務なども行っていますので、法律にくわしく行政に対する手続きなどのノウハウも蓄積している社労士を活用しない手はないといえます。

特に障害年金の請求のなかでは、初診日がいつになるのか、あるいは障害等級がいくつになるのかによって、トータルでの支給額に大きな差ができてしまう場合が多いことから、書類の不備がないようにしっかりとチェックして、少しでも請求者の利益が損なわれないようにすることがたいせつです。

そのような意味では、市区町村役場の窓口に書類を提出してしまう前に、事務所にアポイントメントをとって社労士にしっかりと相談し、適切なアドバイスを受けておくのが望ましい方法です。

障害年金 社労士 大阪市

永代供養墓を購入できる霊園の選び方

▶️永代供養を行っている霊園が人気

霊園は多くの場所に様々なタイプのものがあり、希望に合ったものを選びやすいと言えますが、最近になって特に人気がある霊園として永代供養を行っているところが挙げられるようになりました。

※青葉区の横浜あおば霊苑→https://www.yokohama-aobareien.or.jp/

永代供養とは遺骨の管理や供養を霊園や寺院などが永久に行うものなので、お墓の後継者がいないような人達や子どもに負担をかけたくないなどと考える人達が利用しやすいと言うことができます。

そしてこのような人達が霊園を選ぶ場合にまず考えた方が良いことは、永代供養の形式です。
これには合祀墓や本人と家族が入れる墓があったり、墓石の代わりに樹木を使用して自然の中に戻ることができる樹木葬などもあります。

ですから、永代供養を行う霊園でのやり方について色々と情報を得て比較検討し、自分の希望にあったところを選ぶようにすることが大切です。
特にこの場合に注意したいのは費用のことと、毎年の管理費の払い方についてです。

費用に関しては一般的には墓石を使わない永代供養墓では安いところを選びやすいと言えますが、その一方で家族が何人も入れるような墓や価値のある素材などを使うところではこの種の墓であってもかなり高い費用のところも存在します。

▶️管理費は毎年必要なところもあるので前もってチェックしておく

自分の場合にはどの程度の金額を希望するのか、どんな点を重視するのかということを予め良く考えて、墓を管理するスタッフの人達にも事前に質問したり相談したりしておく方が良いでしょう。

毎年の管理費に関しては最初に払った費用に全てが含まれていて、新たに払う必要がない場合も多いのですが、毎年払うことになるところもあります。

そのようなところでは、管理費が払えなくなった場合には無縁仏になってしまう可能性が出てくるので、自分が購入する場合は将来的に大丈夫かということをよく考えてその点に関しても納得した上で選ぶようにすることが大切です。

なお生前に自分の永代供養の契約を行おうとした場合には家族の反対にあったり、故人の死後に家族だけでこの種の墓の購入を決めた場合には、普通の墓でないので反発を感じるような親戚が出てくる可能性もあります。

そのため、そんな場合にはどのように説明したら良いかということや、反対されたり批判されたとしてもその墓を選びたいという気持ちがあるかどうかということも事前によく考えておくべきでしょう。

▶️実際にその霊園に行って雰囲気を味わうことが大事

以上のようなことをチェックした後は、実際にその霊園に見学に行くことをお勧めします。

インターネットのサイトなどでそこの方針やサービス、利用者の感想などをチェックすることはできるはずですが、自分が実際にその場所に行って雰囲気を味わったり、スタッフの人の話を聞いて納得するということもまた大切と言えます。

その場合は行きやすいところであるということも利点になります。

自分の永代供養墓の場合でも生きている間は時々行ってみたいと思うことが多いはずですし、あまりにも通いにくいところを選んでしまうと自分の死後に遺族になった人達の迷惑になる可能性もあります。

また、家族のお墓の場合は永代供養であっても、できるだけ家族や故人の友人などがお参りしやすいところを選んだ方が皆の満足度を高めやすいと言えるでしょう。

さらにお墓では、その場所や周辺の地域がどのような景色になっているかということも大きな特徴になります。

故人が永遠にいるところになるので、森林の様子に癒やされたり、桜などの花が美しくて嬉しいと感じたり、海がよく見えて満足できるようになるなど、そこの光景に関しても本当に良いところだと感じられるようなお墓を選ぶことも大切です。

▶️墓のお参りの際に歩きやすい状態になっていることが大切

また、このような墓の場合には、その場所がお参りの際にあまり歩きにくいところでないということも重要です。
というのも、お参りする人が足の調子が悪かったり高齢で歩きにくいような場合もあるからです。

自分の墓として購入した場合にも、この先その人が高齢になったり体調が良くないときでも通いにくいと感じないようなところにした方が良いでしょう。
そのためには、墓のお参りの際に歩きやすい状態になっていることが大切です。

このように永代供養墓を選ぶ際には、お参りするときのことをよく考えて自分も家族もお参りに来る可能性がある人も来て良かったと思えるようなところを探すと良いでしょう。

この種のお墓を買ったことで自分の墓の場合でも家族の墓の場合でも将来のことを考えて、無縁仏にならずに安心できるようになったと喜んでいる人達も多いようです。

ですから、永代供養墓に少しでも興味がある場合は、利用者の感想をたくさん読んでみたり、そこを管理するスタッフの人達に気軽に相談してみたりすることをお勧めします。

なお、この種のお墓の場合は利用者が増えていて色々なタイプのものができるようになっているので、その点でも自分が知っているところだけで考えずに、様々なところの状況をチェックしてその中から希望に合ったところをしっかりと選ぶようにすると満足できる可能性が高くなるでしょう。

供養について思うこと

ろうそくの炎

平成3年に母を亡くした私の体験

私事ですが平成3年に母を亡くしました。
はじめて身内の葬儀を経験したのがこの時です。

当時32歳だった私は、すでに結婚し家を出ていました。
実家には父と姉がおり、もちろん喪主は父で姉と私は分からないながらも父を助けて通夜と葬儀の準備をしました。

その後、平成12年に姉が、平成20年に父が亡くなり、通夜と葬儀の準備も慣れたものです。
それぞれの葬儀の後に四十九日の法要と合わせて菩提寺に納骨をしました。

住職からは供養の大切さを折にふれ教えてもいただきました。

塔婆とは?

まず、私が知らなかったのは「塔婆」の意味です。
子供のころ親戚の葬儀や法要についていくと、お墓の後ろに木の板が立ててあるのは知っていました。

法要に出る機会が増えるに従い、それが「塔婆」と呼ばれることも知りました。
法要に出る父や母が「香典」のほかに「塔婆代」を用意していることも良くありました。

母が亡くなった年の6月ころでしょうか、菩提寺から「お盆のお知らせ」が封書で届きました。
お盆のいわれやお盆の期間、送り火や迎え火について、実際にどのようにこの期間を過ごすのが良いかが記載されていて参考になります。

はじめての身内のお盆

この封書の中に施餓鬼塔婆の申込書が入っていました。
はじめての身内のお盆です。

施餓鬼塔婆とは何だろう、申し込む必要があるのかどうか私には分かりませんでした。

送られてきた封書には、ざっくりとお寺への付け届けが亡くなった方の供養(お布施功徳)になるとかが書かれており、それほど信心深くない私は少し納得できないような感じがしました。

塔婆について住職にお伺いすると、亡くなった方へのお手紙だと思ってくださいと言われました。

とてもシンプルで分かり易い説明です。
私の心にすっと入る言葉でした。

今は毎日、朝と晩に仏壇にお線香を立て手を合わせている

その場で施餓鬼塔婆の申し込みをいたしました。
その後、姉が亡くなり、父が亡くなり、今は毎日、朝と晩に仏壇にお線香を立て手を合わせます。

命日には好きだった食べ物やお酒をお供えし、季節の花を飾ります。
菩提寺とのおつきあいは特に深くしていませんが、春の彼岸、秋の彼岸、お盆の時期にお墓参りをしています。

もちろん施餓鬼供養の時には母、父、姉のために施餓鬼塔婆で供養を欠かしません。
これらのことは、亡くなった家族への供養であるとともに、私の心の安寧に欠かせないことだと思っています。

お墓参りをした後は気持ちが落ち着くように感じます。
私が幸せであることが、亡くなった父母や姉の希望でもあると考えています。